Photo 365 MAGAZINE & DIGITAL PHOTO LABOS
2006.09.11
vol. 88
写真を仕事にしたい人、写真家になりたい人はもちろん、
写真に興味のある人なら誰でも楽しめるメールマガジンです。
画像が表示されない場合
みなさん、笑顔でお過ごしですか? 写真を撮ること、観ることが好きな人に、お届けしている雷鳥社メールマガジン「Photo365MAGAZINE&DIGITAL PHOTO LABO」エディターのイタガキです。今週からは、5月に写真集『朱殷』を出版するなど、注目の若手写真家・桑嶋維さんのインタビューをお届けします。みなさんも桑嶋さんワールドにハマってください。どうぞお楽しみに!!
::: PR ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
写真の学校|東京写真学園
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: PR :::

Photo365
MAGAZINES

メールアドレスの
登録・解除・変更
バックナンバー

私が写真を撮るワケ
本能で感じるまま表現し続けたい 写真家・桑嶋維インタビュー インタビューvol.1
今週は闘牛、闘犬、闘鶏など独特の世界観と迫力ある写真で、注目を浴びる若手写真家・桑嶋維さんの登場です。今年5月には写真集『朱殷』(求龍堂)を出版。一度見たら忘れられない、見るものの心をひきつけてはなさない、そんな写真を撮る桑嶋さんとはいったいどんな人物なのでしょう。今週より5回のロングインタビューにて、桑嶋さんに深く迫まっていきます。第1回目の今週は幼少時代のお話です。
■ Profile ■
桑嶋維(くわしまつなき)
1972年東京都吉原生まれ。ロンドンから帰国後、写真家としてファッション、広告、雑誌などで活躍。また、闘牛、闘犬、闘鶏などを追い続け、2005年に写真集『闘牛島徳之島』(平凡社)、2006年『朱殷』(求龍堂)を刊行。
朱殷
求龍堂
/2006年5月
3‚990円




「『朱殷』刊行記念−格闘動物の世界−」

・日時
2006年9月26日(火)〜10月11日(水)
・場所
青山ブックセンター本店内ウォールギャラリーにて









桑島維Presents フォトマニア・アカデミー『朱殷』−格闘動物の世界−

・日時
10月14日(土)
14:00〜16:00(予定)
・場所
青山ブックセンター本店内・店内A空間にて
・定員
60名様
・ゲスト
フィッシュデザイン
ほか

※詳細は決まり次第、お知らせいたします。





























『闘牛島徳之島』
平凡社/2005年5月
3‚990円



曾祖母が築いた吉原の家
生まれ育った環境や幼いころの体験が、何かを表現するきっかけやテーマに、何らかの影響を与えることは少なからずある。桑嶋さんの場合は、子供のころの経験から感じたことそのものが、大きく現在の作品に繋がっているようだ。

「僕は、その“生まれ育った環境”というところでは、半ば勝ったような気がします(笑)」

1972年東京生まれ。
桑嶋さんが誕生から幼少までを過ごした実家は、吉原のど真ん中にある。東京の吉原一帯というのは、江戸時代から遊郭として栄え、かつては日本の遊郭の中でも最大規模のものだった。戦後GHQの公娼制度によって遊郭が廃止とされるが、実際にはカフェや料亭などと看板を変え、遊女たちを求めて多くの男たちが通う場として残り続けたという。

「吉原は、僕の母方の実家なんです。僕の曽祖母というのは、なかなかのやり手実業家だったらしいんです。戦後、東京が焼け野原になった時、曾祖母は“ここは私の土地よ〜!”って勝手に決めて、今の新宿や池袋のあたりにも土地を持っていたらしいんですよ(笑)。その中のひとつが、吉原だったわけです」

「曾祖母も、最初は遊女屋、いわゆる風俗店をやっていたらしいんです。今でも、あの辺りには風俗店が150店舗くらいありますけど、戦後の復興期には倍近くあったらしい。それだけ当然競争も激しかったわけです」

「そこで曾祖母は、“なんとかして、そのライバルをお客にすることができないか”って考えた。そこで思いついたのが、食堂だったんです」

「当時の遊女屋というのは、いきなり男女がひとつの部屋へ入って行為に及ぶ、という仕組みではなく、まずは遊女たちを呼び、お酒を飲んで、食事をする。そうやって楽しんだ後に…というような、粋な遊びをしていたわけですね」

「だから、食べ物の需要というのは、吉原には常にあったんだと思います。でも、うちは料亭のようなところではなく、あくまでも “普通の食堂”。その目の付け所がよかったんでしょうね。普通の食堂を作れば、吉原界隈で働く女の人やタクシードライバーなどが食べに来るんです」
遊女とタクシードライバーに囲まれて
バブル崩壊で景気が傾く以前まで、桑嶋家の食堂の景気はとてもよく、家には住み込みで働く女性が常に2〜3人いたという。住み込みの女性に加え、お店にやって来る遊女たち。桑嶋さんは生まれた時から、日常的にたくさんの女性たちに囲まれて育ってきた。

「風俗の女性が、よくうちの食堂でお客さんと待ち合わせをしていたんですが、お客さんを待っている間、子供の僕を可愛がってくれましたね」

「吉原の街というのは、なにか外の世界とは切り離されているような、まるで吉原一角が紫禁城みたいな感じです(笑)。だから、吉原のど真ん中に住んでいる子供もすごく少なかった。僕は、さながら紫禁城の中のラストエンペラーって感じでしたね(笑)」

食堂にやってくる客の半分は、遊女屋の女性たち。そして残りの半分は、女を求めてやって来る男たちを乗せた、タクシーの運転手がほとんどだったという。

「最近の風俗店というのは、誰にも顔を見られないようにドア・ツー・ドアで入っていけるけど、昔はタクシーでお店に出入りしている人が結構いたんです。それで、タクシーの運転手さんたちは、お客さんを待つ間、うちの食堂の座敷で時間をつぶしていることが多かったんです」

「タクシーの運転手さんって、お客さんを乗せていろいろなところに行く仕事でしょ。運転手のおっちゃんたちから、色んな場所の話を聞かせてもらうのが楽しくてね。だから、一番最初になりたいと思った職業は“タクシーの運転手さん”でした」

子供の頃から、遊び相手は、もっぱら風俗のお姉ちゃんか、タクシーの運転手さん。そして…。

「ヤクザのおじさん。今にして思えば、なんですけどね。当時は、“大人が着るスーツっていうのは、みんなダブルで縦縞模様が入っているんだ”と思っていました(笑)。コーヒーをビチャビチャとこぼしながら運ぶ僕に、“坊主ありがとう”って言って、おだちんをくれたりしました」

東京・吉原のラストエンペラーは、周りにいるバラエティーに富んだ、個性豊かな大人たちと遊んだり、話を聞いたりしながら、人一倍好奇心旺盛な少年となっていった。
何でもありなんだ!
母方の実家は吉原で、商売気質な家系。一方で父方の家系は、元々宮城県の地主で家柄が良く、石巻から仙台へ行くのに、一度も他人の土地を踏まずに行くことができたという。

「親父は、そういう“家柄”みたいなものに対して、変な自信を持っていましたね」

家柄も良く、一流企業に勤務していた父親だけに、桑嶋さんへの教育指導は厳しかったのではないだろうか?

「うちは両親とも、全くの放任主義でしたよ。それに、うちの親父はね、本当に女性が好きでね、家にはめったに帰ってこなかったし(笑)。家族で夕食を食べるでしょ。食べ終わったと思ったら、“じゃあ、帰るか〜”って親父が言うんですよ(笑)。“おいおい、どこへ帰るんだよ〜”って感じですよね(笑)」

「時々、女性から家に電話がかかってきたりもしましたよ。親父が待ち合わせに来ないからって怒っているんです。仕方ないから僕は親父のふりをして、“おい、ちょっとくらい待っとけよ〜”って言っておいて、後で親父にメモを残したりね(笑)」

「母親もちょっと変わっていて、最近家にいないなと思ったら、バイクでツーリングへ、なんてこともありましたよ。バイクが好きでね。僕ね、子供の頃、車は走っている時にずっと“キンコーン、キンコーン”ってチャイムが鳴るものだと思っていたんですよ。スピード出しすぎの時に鳴る車の警告音が、ずっと鳴っていたんです。うちの母親、かなりのスピード狂だったんですよ(笑)」

「そんな両親から受けた影響はといえば、“何でもあり!”っていうことですかね」

「吉原の食堂を作った曾祖母も、変わったばあさんでね。生前から“稼いだお金は一銭も残さないよ”と言っていたらしくて、実際に見事に使いきって亡くなりました(笑)」

「何に使ったかというと、一人でクイーンエリザベス号に乗って世界一周したり、南極へ行ったりしてたんですよ!! 確か、南極へ行った女性としては、世界で2番目だったんじゃないかな。だから、曾祖母はいろんな国のコインを持っていましたよ。“このお金を使っていた国は、今はもうないんだよ”なんて話を聞いたりしながら、子どもながらに“あ〜国ってず〜っとあるものじゃないんだ”って思った記憶があります」

「とにかく、当たり前だと思っている価値観が、次から次へと壊されていくんですよ。吉原という場所にしても、僕の曾祖母にしてもそうですけど、自分の想像を絶する人がいるんだ!って。社会のルールや常識の壁を、ぶち破って押し広げていく人物が、いつも僕の前に現れるんです」


次週(9/18配信)もお楽しみに!!

写真


今週のPICK UP


【写真展】
オノデラユキ
『オルフェウスの下方へ』 2006


■10月7日(土)まで
ツァイト・フォト・サロン
 中央区京橋1-10-5 松本ビル4F
■10:30〜18:30(土〜17:30)
 日曜・月曜・祝日休廊
■問 03-3535-7188


【写真展】
伊藤 義彦 作品展 「水のなか」
■10日6日(金)まで
フォト・ギャラリー・インターナショナル 
 東京都港区芝浦4-12-32
■月〜金 11:00〜19:00 
 土・日・祝日 休館

::: PR ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
編集の学校/文章の学校
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: PR :::

編 集 後 記
なんだかもう“秋”って感じですね。仕事から帰える時の空や空気が、明らかに夏の終わりを告げているように感じます。さて、今週から5回にわたってお伝えするのは、新進気鋭の写真家“桑嶋維”さんです。第1回目の生い立ちからして独特で、とても個性豊かな方です。どうぞお楽しみに!(Hanaoka Mariko)
問 い 合 わ せ
雷鳥社マガジン
URL: http://www.raichosha.co.jp/mm/
 広告のお問い合わせ: http://www.raichosha.co.jp/mm/ad.html
ご意見・ご感想: photo@raichosha.co.jp
登録の解除をご希望の方は、下記のURLによりお願いします。
  http://www.raichosha.co.jp/mm/photo.html
メールマガジンにご登録いただいていらっしゃる方々には雷鳥社より、不定期で新刊案内等を自動的に配信させていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
「Photo 365 MAGAZINE」に掲載された記事の無断転載を禁じます。
Copyright. © 2004- Raicho-sha All Rights Reserved.