HOME書籍書く

書く

立ち読み

「悪魔のささやき」で書く短編小説

エンタメ小説を初めて書く人のためのドリル形式の手引き。

受講生のデビュー多数!
キャリア26年の作家が、創作教室で教えているテクニック。

小説に必要な5つの文法、書き手のイメージを読者に届けるための描写、起承転結のあるストーリーを考えるコツ、ショートショートや短編を作る方法、そして、小説の書き方本ではあまり説明されることのない、文学賞の応募規約の守り方。

ライトノベルを書きたい中高生から、企業小説を書きたい定年退職したシニア世代まで、一度も小説を書いたことがない人でも、「悪魔のささやき」を使った短編を作ることができるようになります。

「悪魔のささやき」とは?
ショートショートの名手・星新一が題材にしていた物語のパターンのひとつ。悪魔の誘惑に乗った人が、結局はひどいめに遭うという、世界中で昔から愛されているお話です。

全五章。
第一章では、文章の基礎である「文法(小説に必要な5つのポイント)」を身につけます。
第二章では、国語の授業では学ばなかった小説の基礎で必須テクニックの「描写と人称と視点」を学びます。
第三章では、小説の筋トレをして基礎体力をつけ、しっかりした起承転結のある「ストーリー」を作ります。
第四章では、テクニックを使って実際に印象的なワンシーンやショートショートや短編を書きます。
第五章では、新人賞・文学賞の選考対象外にならないよう「投稿のルール」を確かめます。

著者プロフィール
キャリア26年の小説家。ジュブナイルポルノ、ライトノベル、時代小説などを書くかたわら、専門学校で小説の書き方を教えたり、奈良で小説教室を開いたりしている。

わかつきひかる
価格
¥1540(本体¥1400+税)
仕様
四六判/並製/192p/2C
ISBN
978-4-8441-3792-4

POPのダウンロードはこちら

この本もオススメ!

やっぱり王道がおもしろい カタを使った物語の生み出しカタ

オンライン書店

書店様で品切れでも、弊社に在庫がある場合もございます。
お手数ですが、メールにてお問合せくださいませ。

あじわう文学レッスン 文字と符合からひも解く小説のしくみ

『やさしい文学レッスン』に続く【文学レッスンシリーズ第2弾】

芥川賞・直木賞受賞作家の人気作品や、誰もが知る近現代文学作品を「ミクロ」と「マクロ」の視点でじっくり読み解く。文章の工夫・作家の意図・場面の演出・語り手の力など様々な切り口で作品を考察し、文学をより味わい深く楽しむための入門書。・ひらがな、漢字、カタカナ、ある場面で選択する文字が作品の印象をガラリと変える?・サスペンスやユーモア、緊張感を演出するムードはどうやって作り出されている?・なぜ私たちは、小説を読むとハラハラドキドキするのか?・意図的に挿入される長文や短文などはどんな効果をもたらすのか? etc...

著者プロフィール
小林真大(こばやし・まさひろ)
山形県生まれ。早稲田大学卒業。IB JAPANESE オンラインスクール代表。現在インターナショナルスクールで国際バカロレアの文学教師を勤める。また、オンラインで海外子女への指導も行っている。著書に『文学のトリセツー「桃太郎」で文学がわかる! 』(五月書房新社、2020年)、『「感想文」から「文学批評」へ:高校・大学から始める批評入門』(小鳥遊書房、2021年)、『生き抜くためのメディア読解』(笠間書院、2021年)、『やさしい文学レッスン 「読み」を深める20の手法』(雷鳥社、2021年)など。 ホームページ:https://www.ibjapanese.com/

小林真大
装画
西村隆史
価格
¥1980(本体¥1800+税)
仕様
四六判/並製/288p/本文1C
ISBN
978-4-8441-3789-4
この本もオススメ!

やさしい文学レッスン 「読み」を深める20の手法

オンライン書店

書店様で品切れでも、弊社に在庫がある場合もございます。
お手数ですが、メールにてお問合せくださいませ。

立ち読み

古典の効能

遠き世の、しなやかな人々。

遥か昔の人たちも、恋や人間関係に悩んでいました。
いったいどのように心を整え、乗り越えていたのでしょう。
古典への難しそうな印象が変わる、柔軟で強い生き方を
『万葉集』『枕草子』『古事記』から紹介します。

本を読むことによる問題の解決や癒しを目的とした、
「読書療法」を提唱する著者の古典エッセイです。


〈好転〉〈戦略〉〈洒脱〉〈遭遇〉〈喪失〉
5つのテーマにもとづいて、
20のエピソードを集めました。

各エピソードの終わりでは「今の生活に役立つヒント」として、
心理カウンセラーの立場から登場人物の考え方や行動を解説します。


目次

好転
清少納言の視点 ―喜びを数え上げる
赤猪子の決意 ―誰も責めないまっすぐな心
清少納言の不安 ―捉え方を変えてみる
伊邪那岐の直視 ―愛する人が変わり果ててしまったら

戦略
定子の真意 ―清少納言の実力を引き出した問いかけ
清少納言の機転 ―望まない戦いを挑まれたら
額田王の本心 ―余計な詮索を防ぐには
大伴家持の直球 ―天才歌人が恋人に贈った素直な言葉

洒脱
石川郎女の受容 ―不満や悩みを打ち明けられたら
大神朝臣奥守の友情 ―怒りをぶつけずにすむ方法
笠郎女の内省 ―ユーモアを交えて自分を眺める
定子の細心 ―人の上に立つ者の気づかい

遭遇
但馬皇女の不測 ―思いがけない行動をとってしまったら
石之日売の投影 ―隠れた願望に気づく方法
鏡王女の隠水 ―心を水にたとえる
定子の配慮 ―望まない出来事が起きたとき

喪失
大伯皇女の傷心 ―自然の中に大切な人の姿を重ねる
防人の妻の郷愁 ―居場所がなくなってしまったら
ある妻の花橘 ―死との向き合い方
清少納言の没頭 ―ものを書くことによる癒し

コラム
古事記 万葉集 枕草子 定子の生涯

寺田真理子
監修
林望
価格
¥1870(本体¥1700+税)
仕様
四六判変型(H188×W120)/仮フランス装/2C/192ページ
ISBN
978-4-8441-3782-5
この本もオススメ!

翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと

オンライン書店

書店様で品切れでも、弊社に在庫がある場合もございます。
お手数ですが、メールにてお問合せくださいませ。

立ち読み

やさしい文学レッスン 「読み」を深める20の手法

誰もが知っている文学作品をさまざまな角度から解釈し、作品をより深く楽しむための新たな読解方法を身につける。

インターナショナルスクールで国際バカロレアの文学教師を勤める著者が、文学作品をより深く味わうための「読み」の手法を20に分けて解説。ロラン・バルト、デイヴィッド・ロッジ、ノースロップ・フライなど、著名な批評家や小説家の言説を用いながら、日本の近代〜現代文学、海外文学作品を本格的に分析。あらゆる「読みの可能性」を実践し、文学作品の奥深さに触れる。

著者プロフィール
小林真大(こばやし・まさひろ)
山形県生まれ。早稲田大学国際教養学部卒業。IB JAPANESE オンラインスクール代表。現在インターナショナルスクールで国際バカロレアの文学教師を勤める。また、オンラインで海外子女への指導も行っている。著書に『文学のトリセツー「桃太郎」で文学がわかる!』(五月書房新社、2020年)、『「感想文」から「文学批評」へ:高校・大学から始める批評入門』(小鳥遊書房、2021年)、『生き抜くためのメディア読解』(笠間書院、2021年)など。ホームページ:https://www.ibjapanese.com/

小林真大
装画
西村隆史
価格
¥2090(本体¥1900+税)
仕様
四六判/並製/320p/本文1C
ISBN
978-4-8441-3779-5
この本もオススメ!

「物語」のつくり方入門 7つのレッスン

オンライン書店

書店様で品切れでも、弊社に在庫がある場合もございます。
お手数ですが、メールにてお問合せくださいませ。

立ち読み

季節を脱いで ふたりは潜る

幾重にも着込んできた 季節をすべて脱ぎ捨てて、
今では遠く無くしたものに、水の中で手を伸ばす——。
(読者特典:電話朗読室付)


『かのひと 超訳 世界恋愛詩集』以来、3年ぶりとなる菅原敏の新詩集は、
移ろいゆく暮らしを、やさしく抱き寄せ、綴った季節の詩。

燃やすとレモンの香る詩集や、毎夜一編の詩を街に注ぐラジオ番組など数々の試みをおこなってきた菅原敏が、今作では、遠い日々の断片を拾い集めてぺージに挟みこむように、季節の情緒を12ヶ月の詩に写しました。

カバーを“脱ぐ”とあらわれる肌のような表紙や、
帯につくられた“小さな海” など、こだわり抜いた造本。

さらに朗読などの公演が叶わない今、一篇の詩を電話でお届けする
読者特典〔電話朗読室〕の電話番号を本書の中に隠しました。

雑誌『BRUTUS』での連載を中心に、
近年の代表作含む、12ヶ月×4編〔全48編〕を収録。

>4月

アスファルト上の片手袋を拾い上げると爆発する冬が終わって、動物たちが巣穴で目覚めるころ。やさしい光のなかでも私たちは少しだけ狂ってる必要があった。ほぼ毎日彼女は家にいるので、通帳なのか未来の姿なのか、私は何かを見ないようにと驚くほどに毎日眠る。オムレツリンゴヨーグルト、朝飯を食べ終わると午後三時。彼女の肌も荒れてきた。幸せな暮らしと正しい暮らし。睡眠薬とビタミン剤。それぞれの違いを交換したら洗濯機、私は彼女の下着を洗う。(暮らし)

>7月

肌と肌の輪郭が
あいまいに消えされば
国境を越えて
なめらかな山の稜線
カーテンの隙間から
初夏の日差しが
背中を打ち抜いて
ちいさな午後の死
ラジオのニュース
遭難者2名
同じコップで水を飲み
眠りに落ちる前に聞いた
ひとつのからだで
いきるための理由
(冷たい水)

菅原敏
価格
¥2200(本体¥2000+税)
仕様
A5判変形、上製、1C、p144、別丁・袋とじ付
ISBN
978-4-8441-3777-1

POPのダウンロードはこちら

オンライン書店

書店様で品切れでも、弊社に在庫がある場合もございます。
お手数ですが、メールにてお問合せくださいませ。

立ち読み

翻訳目錄

言葉の意味はたえず変わっていく。
書き留められるのは、その一瞬にもっていた意味だけだ。
―――言葉はいつまで、もぞもぞ動く?


2020年に日本翻訳大賞を受賞した、
精神科医が“私的なノート"に書き溜める、
国や地域、時代をまたぐ味わい深いことばたちを、
ひろく紹介する、ちいさな目録。

“名無しの翻訳"、“時代とともに消えた言葉"、“意味の移り変わり"など
私たちの、“くちのききかた"からこぼれた60個の欠片を、
版画家・タダジュンの挿絵とともにしずかに眺める。

【目次】
・ことばでないもの
・ことばをさかのぼる
・ことばのうつりかわり
・ことばがうまれるとき
・ことばがきえていくとき
・ことばをかきとめる
※各章末には、著者の小エッセイを収録。

阿部大樹
タダジュン
価格
¥2200(本体¥2000+税)
仕様
B6判変形/仮フランス装/2色/160p
ISBN
978-4-8441-3773-3

POPのダウンロードはこちら

翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと

翻訳学校に通っているけれど、なかなか仕事につながらない……。そんな悩みを解決する「本を見つけ、出版社に持ち込む」ノウハウを紹介。

海外の「原書を探す」。その出版社や著者に直接連絡をして、日本で出版するための「権利を仮で押さえる」。「企画書をつくり」、魅力的な「プロフィール・実績をつくる」といった、語学力以外の大切な行動や考え方に実例を織り交ぜて、読者の翻訳家デビューを丁寧にサポートします。

現役の翻訳家・著述家・編集者インタビューには、越前敏弥さん、夏目大さん、笹根由恵さん、植西聰さん、北川郁子さん(七七舎)、西村書店さん、岸山きあらさんが登場。「翻訳学校のこと」「編集者との付き合い方」「小説翻訳までの道のり」など、仕事を続けていくための工夫が語られています。

寺田真理子
価格
¥1650(本体¥1500+税)
仕様
四六判/並製/192p/本文2C
ISBN
978-4-8441-3767-2
この本もオススメ!

Editor's Handbook 編集者・ライターのための必修基礎知識

オンライン書店

書店様で品切れでも、弊社に在庫がある場合もございます。
お手数ですが、メールにてお問合せくださいませ。

立ち読み

やっぱり王道がおもしろい カタを使った物語の生み出しカタ

途中で書けなくならないためのストーリー作成テクニック!

歌舞伎や映画、漫画やライトノベルを例に、
「恋愛」「逃亡」「成功と破滅」「アクション」
4つの起承転結を紹介。
パターンを知ったら、各テンプレートに文字を入れていくだけで、物語ができあがります。
骨(ストーリー)を換えて胎(エピソード)を奪う、換骨奪胎(かんこつだったい)というテクニックです。

目次
はじめに
準備編 有名小説を下敷きにして小説を書く? それって盗作なんじゃないですか?
トレーニング編
レッスン1 『ロミオとジュリエット』を下敷きに恋愛小説を書こう
レッスン2 歌舞伎の『勧進帳』を元に、逃亡のお話を書こう
レッスン3 『マクベス』を下敷きに成功と破滅の物語を書こう
レッスン番外編 映画の『スピード』を下敷きに、アクション小説を書こう
応用編 テンプレートを作ろう
おわりに 小説を書くのに才能はいらない

わかつきひかる
価格
¥1430(本体¥1300+税)
仕様
四六判 並製 160p
ISBN
978-4-8441-3757-3
この本もオススメ!

日曜ポルノ作家のすすめ

オンライン書店

書店様で品切れでも、弊社に在庫がある場合もございます。
お手数ですが、メールにてお問合せくださいませ。

立ち読み

「物語」の魅せ方入門 9つのレシピ

「あなたが一番書きたいお話」を書くための、作家が教える9つの魔法のレシピ

料理にたとえれば、
第1弾の『7つのレッスン』では「魚のさばき方」や「お出汁のとり方」 のような基礎的なテクニックを解説。
第2弾の『5つのテンプレート』では「カレー」や「味 噌汁」のような、なじみ深く、誰もが好むメニューの作り方を紹介。
第3弾『9つのレシピ』では、本格的なバリエーションの増やし方について、とっておきの レシピをお教えします。
登場人物や話の骨格はそのままに、さまざまなアレンジを加える ことで、雰囲気や読後感まで変わります。
同じカレーでも、具材を変えればチキンカレー やビーフカレーになり、スパイスとして使えばカレー風味のドレッシングになったりするように。
本書から、バラエティに富んだ「物語」レシピを、ぜひ学んでください。

円山夢久
価格
¥1650(本体¥1500+税)
仕様
四六判 並製 224p
ISBN
978-4-8441-3749-8
この本もオススメ!

「物語」のつくり方入門 7つのレッスン

オンライン書店

書店様で品切れでも、弊社に在庫がある場合もございます。
お手数ですが、メールにてお問合せくださいませ。

立ち読み

NO BOOK NO LIFE -Editor's Selection- 編集者22人が本気で選んだ166冊の本

本づくりのプロである編集者がオススメする166冊!

全国の書店員さんがオススメの本を紹介した『NO BOOK NO LIFE』【3刷】の第2弾!今回、オススメの本を選んだのは、本づくりの日々、本づくりに携わる編集者!

現役・編集者22人に、本づくりに関わることから、編集者としてのルーツまで、全15テーマをインタビュー取材。 本をつくる側の目線で選んだ166冊を紹介します。

雷鳥社
価格
¥1650(本体¥1500+税)
仕様
四六判変形 並製 256p
ISBN
978-4-8441-3737-5
書店様
この本もオススメ!

NO BOOK NO LIFE 全国の本屋さんが選んだ!僕たちに幸せをくれた307冊の本

オンライン書店

書店様で品切れでも、弊社に在庫がある場合もございます。
お手数ですが、メールにてお問合せくださいませ。